デノン初の完全ワイヤレス・インイヤーヘッドホンAH-C830NCW、AH-C630W開発者インタビュー
デノンから発売された初の完全ワイヤレス・インイヤーヘッドホンAH-C830NCW、AH-C630W。デノンHi-Fiを継承する高音質と優れた装着感を実現したこの両モデルについて、開発者が語ります。
デノンHi-Fiサウンドを完全ワイヤレスで実現する
●今回はデノン初の完全ワイヤレス・インイヤーヘッドホンAH-C830NCW、AH-C630Wの開発者、冨田さんにお話をうかがいます。このモデルではどの部分を担当されたのですか。
冨田:担当したのは主に機構設計です。操作性や仕様関係にも大きく関わらせていただきました。
GPD Next Generation Engineering 冨田洋輔
●完全ワイヤレスイヤホン、いわゆるTrue Wireless Stereo(TWS)のモデルはすでに多くのモデルが発売されていますが、デノンがあえて今TWSを作ったのはどんな理由ですか。
冨田:確かに後発のタイミングでの発売となりますが、その分多くの競合製品のことを知ることができました。結果的にデノン初のTWSとして、より高音質で、より高いユーザビリティーを持った製品を提供するために、技術的なチャレンジを明確にすることができました。
●具体的にはどんなところが「違う」と思った点でしたか。
冨田:比較的新しいメーカーの製品は低音をかなり持ち上げた音作りのものが多いと思いました。一方老舗のオーディオメーカー系でも、ハイレゾ的な流れなのか、分解能が高く高音寄りでちょっと聴き疲れする印象のものもあるなと感じました。
●AH-C830NCW、AH-C630Wで目指したのはどんな音ですか。
冨田:デノンがHi-Fiオーディオで培ってきたサウンドをTWSで実現するというコンセプトがまず軸にありました。それに加えて、より多くの人に「デノンらしい良い音」を楽しんでほしいということで「聴きやすさ」も追求しています。
大型ユニットの採用などで実現した「Vivid & Spacious」
●「デノンがHi-Fiオーディオで培ってきたサウンド」とは具体的にはどんな音でしょうか。
冨田:デノンのサウンドマスターである山内がよく「Vivid & Spacious」という言葉を使いますが、まさにそれです。具体的には解像度の高さ、空気感、音の広がり、そして空間の中に音があるという実在感です。
●「Vivid & Spacious」を実現するために、設計的にはどんな工夫をしたのでしょうか。
冨田:まず低域から高域までレンジの広い音域を再生するために大型のユニットを採用しました。ユニットサイズはAH-C830NCWは11mm×10mmの楕円形のダイナミックドライバーを、AH-C630Wは10mmの真円のダイナミックドライバーを本体の形状・サイズに合わせ開発しました。そしてデノンサウンドを実現するために、機構的に発生する振動ノイズを徹底的に排除するイヤーキャップの構造・材料選択などを入念に設計しています。
AH-C830NCWは11mm×10mmの楕円のユニットを採用 筐体サイズからギリギリのサイズであることがわかる
AH-C630Wは10mmの真円のドライバーを採用
●AH-C830NCWとAH-C630Wでは違うユニットをですが、音の方向性が違うのでしょうか。
冨田:デノンサウンドという意味で方向性は同じです。ただモデルとしての個性は持たせており、上位モデルであるAH-C830NCWは低音の沈み込みの深さやリッチさ、音のエッジ部分の表現の精細さを特に感じます。AH-C630Wはよりタイトでストレートな音だと思います。
●音質面において、ユニット以外ではどんな点が挙げられますか。
冨田:1つ目はDSPによる音質チューニングです。ユニットも有限なサイズでのモノづくりですから、高音質を実現するためにはオーディオDSPでのデノン独自の音質チューニングが不可欠です。これらは競合他社が次々と新製品をリリースしている状況の中、それらとは一線を画すデノンらしさを実現するべく、サウンドマスターの山内が担当しています。
2つ目はサウンドモード間での音質の差をなくすことです。AH-C830NCWには、ノイズキャンセリングモードと周囲音ミックスモード、そして音作りの基本であるノーマルモード(ノイズキャンセリング・周囲音ミックスモードをともにオフしたとき)の3つのサウンドモードがあります。これらを切り替えたときに音質の変化を感じないようにDSPアルゴリズムの検討・調整に多くの時間をかけて音質を仕上げていきました。
3つ目はイヤーピースです。イヤーピースは音質に影響するとても重要なパーツです。さらに、イヤーピースに要求されるものとして、フィット感や心地よさもとても大切です。そのため材料や硬度など、多くの組み合わせでイヤーピースの検討を行いました。最終的に採用されたのは2層のシリコン構造で、1層目は外側で耳に触れるやわらかなシリコン、2層目は内側でノズル本体にしっかり固定される固めのシリコンという構造です。これによって長時間使っても快適な装着感とデノンらしいサウンドを両立できました。
本体裏側にある音響用の小さな穴
●AH-C830NCW、AH-C630Wの音の印象はいかがですか。
冨田:目標通り、デノンHi-Fiの音に仕上がったと思っています。同価格帯のものと聴き比べると明らかにグレードが上だと思います。例えばAH-C830NCWでいえば、おそらく3万円とか5万円クラスのTWSと勝負できる音質に仕上がったのではないでしょうか。
軽量で装着しやすいスティックタイプの筐体
● AH-C830NCW、AH-C630Wでは装着感にもこだわったとおっしゃっていましたね。
冨田:ヘッドホンって装着感がかなり重要で、着け心地が悪いと音も悪く感じてしまいかねません。デノンはこれまでインイヤー・ヘッドホンでも長い経験とノウハウがあり、多くの耳の形状のデータを持っているのでそれを基にシミュレーションし、形状としてはまず24パターンを想定しました。そこからドライバーやバッテリーを選定して試作を行い、社内外の多くの人に着け心地をテストしてもらって今の形に決め込んでいきました。
●AH-C830NCW、AH-C630Wは重量も軽いですね。
冨田:軽いです。同クラスのTWSだと6g前後だと思いますが、AH-C630Wは4.7g、AH-C830NCWは5.3gです。着けてもらうと分かるんですが、耳にポンと乗せている感じだけど落ちないんです。これは耳に当たる部分でうまく力の分散ができている証拠です。装着してもらった人からも「軽いね」、「これは落ちないね」と言われます。
●AH-C830NCW、AH-C630Wはいわゆるスティックタイプですが、この形状を選んだのはどうしてですか。
冨田:いろいろ議論は重ねましたが、スティックタイプを選択した理由の1つはBluetooth接続の安定性です。この形状であればスティック部分に大型のアンテナを載せることができるんです。装着感に関してもスティックのない形状だと耳に着けてからベストポジションに来るまでちょこちょこ調整する必要がありますが、スティックタイプならすぐにいちばんいい場所に装着できます。それと、落としたときに転がりにくいというのもありますね。私自身電車で通勤していますが、線路にイヤホンが落ちてるのを見つけると、イヤホン開発者として悲しい気持ちになります。
AH-C630Wと内蔵アンテナ(写真のアンテナは2基分のパーツ)
高精度で聴き疲れしないノイズキャンセリング(AH-C830NCW)
●AH-C830NCWはノイズキャンセリング機能を搭載しています。
冨田:AH-C830NCWには、AH-GC30やAH-GC25NCなどオーバーヘッドタイプに匹敵する強力なアクティブ・ノイズキャンセリング機能が搭載されています。具体的には、新世代のノイズキャンセルのためのDSPアルゴリズムと、フィードバック&フィードフォワードの2マイクで効果的に周囲のノイズをキャンセルしています。
さらに、通話用には3マイクによるノイズ&エコーキャンセル を実現しています。片側3つのマイクとビームフォーミング技術、エコーキャンセル技術によって周囲の騒音が多い環境でも、ユーザーの話し声をしっかりと拾い、相手の声も明瞭に再生する快適な通話機能を実現しました。
通話用マイクとフィードフォワードマイクを用いたビームフォーミング・アレイによって、ユーザーの話し声だけを集音し、それ以外の周囲のノイズを減衰させることで、通話相手にクリアな音声を届けることができます。また、周囲のノイズが大きい時や強い風が吹いている時には、音声の品質が低下する通話用マイクとフィードフォワードマイクからの信号を使用せず、フィードバックマイクが骨伝導によって耳に伝わるユーザーの話し声を集音し、通話の品質を保ちます。
AH-C830NCW(冨田洋輔撮影)
●ノイズキャンセリングは効かせ方もポイントだと思いますが、そのあたりはいかがでしょうか。
冨田:ノイズ成分はイヤホン内部の音と外部の音の差分で解析できますので、あとはどこをどのくらい消すかという処理になります。特に飛行機や電車の中での中低域のノイズ成分は強力にキャンセルされます。高域成分も自然に十分な減衰量を実現して音楽再生の音質を向上させます。ノイズキャンセリングの処理の仕方によっては長時間使用すると聴き疲れするようなこともありますが、AH-C830NCWは長時間音楽を聴いても、聴き疲れしにくい音を実現しています。また、AH-C830NCWはノイズキャンセリングの他に周囲音ミックス機能も搭載しています。周囲音ミックスモードはマイクで外部の音を取り込む機能ですが、使った人からは「すごく自然だね」という評価をもらっています。
高性能マイクの搭載でテレワークにも最適
●AH-C830NCW、AH-C630Wはいずれもマイクを搭載していて、電話やウェブ会議でも便利に使えると聞きました。
冨田:はい。ハンズフリーで会話できるように通話専用のマイクを搭載していますので、昨今のテレワークで便利にお使いいただけると思います。このAH-C830NCW、AH-C630Wは開発期間がちょうどコロナ禍と重なってしまったので、開発中のウェブ会議はAH-C830NCW、AH-C630Wを使っていました。「聞こえ方が悪いんだけど」と言われたりしながら、実戦で磨き上げたので通話品質はかなり高いものになったと自負しています。
●開発中から会議ですでに試作品をお使っていたんですね。
冨田:はい。それもあえて雨の日に国道沿いに出て、屋外から会議に参加したりしました(笑)。それでもマイクが風の音を拾うということはほとんどなかったです。また、これはAH-C830NCWだけですが、ノイズキャンセリング機能を使い、通話音からノイズをできるだけ取り除くということもしています。外音の状況によっては、骨伝導的な切り替えも行っているので騒音がかなり大きい状況でも相手に言葉をクリアに伝えることができます。
冨田:また、テレワークに便利な機能も搭載していて、通話中にタップでミュートしたり、電話を取りたくない場合は着信を拒否したりできます。これらはクイックスタートガイドという簡易取扱説明書には載せられなかったのですが、AH-C830NCW、AH-C630Wのウェブマニュアルには掲載しているので、ぜひ活用してもらいたいと思います。
AH-C830NCWウェブマニュアルはこちら
AH-C630W ウェブマニュアルはこちら
冨田:もう一つ加えると、AH-C830NCW、AH-C630Wは片側だけでも使用可能です。これが結構便利で、家ではご家族から話しかけられるので片側だけ使うという人もいましたし、ジョギングの時に片耳だけ使うという人もいました。
●仕上げについてうかがいます。AH-C830NCW、AH-C630Wは、2カラーなので4つのパターンがありますね。
冨田:仕上げに関してはAH-C830NCWは艶のあるグロス仕上げで、AH-C630Wは艶消しのマット仕上げになっています。自分で言うのもなんですが、ちょっとしたカットから生まれる陰影がきれいだなと思い、趣味で持っているカメラでAH-C830NCW、AH-C630Wの写真を撮っていました。個人的にはAH-C630Wの艶消しの白がギリシャの彫刻のような質感で好きです。
左からAH-C630Wのブラック、ホワイト、AH-C830NCWのブラック、ホワイト(冨田洋輔撮影)
●最後に苦労した点や、AH-C830NCW、AH-C630Wを手にする人に伝えたいことはありますか。
冨田:AH-C830NCW、AH-C630Wはスマホで使う方が多い製品だと思いますが、ぜひより多くの方にデノンサウンドを体験していただき、オーディオに興味を持っていただけると嬉しいと思います。また、ぜひ若い人に使っていただいて、お父さんに「お、デンオン使ってるのか」なんて言ってもらって親子で音楽やオーディオに関する会話が始まるといいな、と個人的には思っています。
●本日はありがとうございました。編集部でもAH-C830NCW、AH-C630Wをやってみる予定なので楽しみにしてます!
編集部I