デノンを作った人— 穴澤 健明さん その1 「デノンが世界初の商用デジタル録音を手掛けた理由」
元日本コロムビアの録音エンジニアの穴澤 健明さん(現在一般社団法人日本オーディオ協会 理事)。CD登場の10年前である1972年に世界で初めての商用デジタル録音に携わった方。第1回は、デノンが世界初のデジタル録音を手掛けた背景についてです。
「デノンを作った人」で、お話しいただくのは、元日本コロムビアの録音エンジニアの穴澤 健明さん(現在一般社団法人日本オーディオ協会 理事)です。
穴澤さんは、CD登場の10年前である1972年に世界で初めての商用デジタル録音に携わった方でした。
第1回は、デノンが世界初のデジタル録音を手掛けた背景についてお話しいただきます。
●レコードの全盛期に、もうその次を模索していた
1960年代の後半はアナログレコード全盛期。
しかし、業界ではすでに「次のレコードの技術を見つけなくてはいけない」という流れにあり、
デノン(当時は日本コロムビア)でもいろいろな試みをしていました。
45回転のレコード、ハーフスピードのカッティング、4チャンネルステレオ、ダイレクトカッティングなど、
従来のレコード制作とは異なる方法を模索していたのです。
今から考えるとユニークだと思えるのは、とにかくアイデアが生まれたら、レコードにしてしまうこと、
そして新しい方式でレコードを作ったら、実際の製品として販売してみて、ユーザーの反応を見ることができたのです。
その中で一番評判が良かったのが、ダイレクトカッティングでした。
ダイレクトカッティングとは、録音しながら、直接レコードの原盤をカッティングする手法。
通常の方法なら、磁気テープ(マスターテープ)に音を記録し、マスターテープから原盤をカッティングします。
それに対してダイレクトカッティングでは、磁気テープを介することなく、直接原盤に記録します。
「ダイレクトカッティングをすると音が良くなる」ということは、磁気テープへの録音に音質を悪化させる原因があることを意味します。
そこで通常の磁気テープによるアナログ録音を使わない収録方法を検討することになりました。
それがデジタル録音へ向かうきっかけのひとつでした。
●放送業界でデジタル録音の試作機
一方、1960年代は放送業界でも収録方式や放送機器の見直しの時期に入っていました。
放送そのものが安定してきて、次は品質を求める流れが生まれていたのです。
そのひとつが昔行われていた磁気テープを介在させずに放送する試みです。
たとえばオーケストラの演奏の実況放送は、とても評判が良かったんですね。
実況ですから磁気テープに記録することなく直接放送します。
当たり前のことですが、放送業界でも磁気テープによるアナログ録音を介さない方法を渇望していたわけです。
そこで、NHK放送技術研究所が、デジタル録音方式の試作機を開発しました。
1967年にモノラルの試作機を、1969年にはステレオの試作機を作ったのです。
ところが試作機には、編集ができないなどの課題が残っており、
実際のNHKの制作現場では「使いづらい」と敬遠され、実用レベルには至らない状況でした。
●デジタル録音に必要なスタッフ、技術が日立グループに集まってきた
そこで、テスト録音のためにその試作機をデノンが活用することになったのです。
当時のデノン、つまり日本コロムビアは、日立グループの一社であり、デジタル化は、日立グループ全体で取り組んだプロジェクトでした。
さきほど述べたように、当時はデジタル化以外にも4チャンネルステレオなど他の技術も模索している時代です。
「次の世代にとって本当に価値のある技術は何なのか」を見極めるために、日立中央研究所では、さまざまな手法を実際に実験しながら試していました。
NHK放送技術研究所の試作機はそこに持ち込まれ、デジタル録音の可能性についての検証を行なうことになりました。
当時放送用ビデオテープレコーダーを製造していた芝電気株式会社も日立グループに入っており、
その後NHK放送技術研究所のメンバーも、日立グループに移ってきました。
偶然にも、技術もスタッフもすべてが日立グループに集まってきていたわけです。
そして日本コロムビアはNHKとの共同開発体制を構築し、実用的に使えるデジタル録音機を作ろうということになりました。
●大赤字を逆にチャンスとし、デジタル録音への挑戦が始まった
実はその年、日本コロムビアは、大きな赤字を抱えていたのです。
しかし、この赤字が逆にデジタル録音への追い風になりました。
デジタル録音に挑戦するためには、当時の金額で数千万円の投資が必要と見られていました。
普通なら「これ以上赤字は増やせない」と反対されるのでしょうが、当時の経営陣は「赤字の総額がたいして変わるわけではないから、
将来に希望があるのであれば、怯まずどんどん開発をしなさい」と命令したのです。
このプロジェクトが始まった当初、私は日本コロムビアのアルバイトでしたが、アーティストを手配するなどきちんとした体制ができ、
実際にデジタル録音の実験が始まったときには、その現場の指揮官になっていました。
私は「これは千載一遇のチャンスだ。世界に誇れるものを作ろう」と心に決めました。
このようなさまざまな偶然が重なったことで、多く優秀な人材、優れた技術がデノンに集結し、デジタル録音へ挑戦する下地が着々とできていったのです。
そしてストーリーは第2回「デジタル録音に向けたデノンの取り組み」へと続きます。
(Denon Official Blog 編集部 O)