DNP-2500NE開発者インタビュー PART.2
新たなスタンダード、2500NEについて各開発者が語ります。ネットワークオーディオプレーヤー/USB-DAC DNP-2500NEのパート2は、搭載されたフルデジタルヘッドホンアンプへのこだわりについて。
2016年1月に発表されたHi-Fiオーディオシステム「2500NE」。
この新たなスタンダードモデルについて各開発者が語ります。
最後を飾るのはデノンのHi-Fiオーディオ技術の粋を集めたネットワークオーディオプレーヤー/USB-DAC DNP-2500NE。
パート2では、搭載されているフルデジタルヘッドホンアンプへのこだわりについて、開発者の飯原弘樹が語ります。
グローバル プロダクト ディベロップメント プロダクト エンジニアリング 飯原弘樹
ネットワークオーディオプレーヤー / USB-DAC
DNP-2500NE
希望小売価格: 200,000 円(税抜)
詳細はこちらをご覧ください。
■DNP-2500NEはネットワークプレーヤーですが、今回目玉としてPMA-50やDRA-100で採用されているデジタルアンプのソリューション「DDFA」を採用した
高性能なヘッドホンアンプを搭載している点もポイントです。
パート2ではヘッドホンアンプにフォーカスしてお話を聞かせてください。
飯原:まずDNP-2500NEにDDFAソリューションのヘッドホンアンプが搭載された経緯からご説明しましょう。
ヘッドホンの市場は今非常に活気があり、
それを駆動するヘッドホンアンプもまた、注目の集まる市場です。
そんな中、デノンでもそろそろ本気のヘッドホンアンプを作りたいね、
という話が営業や商品企画から出ていました。
それも、音が良く、そしてまだ市場には無いユニークなヘッドホンアンプです。
そこで、ここのところPMA-50、DRA-100など新しいシリーズで採用したDDFAというスピーカー用のデジタルアンプを、実験的にヘッドホンアンプとして改造して音を聴いてみたのです。
これが非常に良い音でした。
それでDDFAをヘッドホンアンプとして使った製品を出さないともったいないね、という話になりました。
ただ、実際に製品化するためにはバラつきを考慮した動作安定性の検証が必要です。
真っ先に、DDFAのソリューションを提供するクアルコム社にこの件を尋ねました。
実はクアルコム社でもDDFAをヘッドホンアンプとして使用することは全く想定していなかったそうですが、安定動作できるとの回答をもらいました。
そして同時期、ちょうど高音質のヘッドホンアンプソリューションを探していたDNP-2500NEの企画がありました。
こうして、DDFAヘッドホンアンプを搭載したネットワークプレーヤーを製品化するための本格的な検討が始まったのです。
■アナログ方式は検討しなかったのですか。
飯原:ヘッドホンアンプの市場では、すでにA級やAB級を採用した音も特性面でもすばらしいアナログアンプが溢れていました。
そんな中、ヘッドホンアンプ市場で後発の我々は、耳の肥えたヘッドホンユーザーに新しいアンプを提案する必要があると感じました。
また話題性という面でも新しいものを出したいという思いがありました。
ですから商品コンセプトの時点でアナログ方式は検討候補から外れていましたし、DDFAはヘッドホンユーザーに対する全く新しい提案になりました。
もちろんDDFAを使うことで圧倒的な高音質が実現できることが前提です。
■ヘッドホンアンプはDNP-2500NEに搭載することが前提だったのですか。
飯原:ネットワークプレーヤーであるDNP-2500NEとDDFAの出会いは偶然です。
DDFAはヘッドホンアンプとしてもそのポテンシャルが
高いことは知りつつ搭載機種を探していました。
同時期、高音質のヘッドホンアンプのソリューションを探していたDNP-2500NEの企画がちょうどマッチしたのです。
DNP-2500NEとDDFAは非常に良い組み合わせでした。
DDFAは増幅のためのPWMやフィードバック処理をデジタル領域で行う
フルデジタルのアンプソリューションなのですが、DNP-2500NEはもともとネットワークプレーヤー兼DACなので
デジタル信号の入力しか扱いません。
余計なデジタルとアナログの変換を行わないのでDDFAとの相性がとても良いのです。
■結果的にDNP-2500NEとDDFAはベストマッチだった?
飯原:DNP-2500NEは音楽ファイル、つまりデジタル入力に特化しています。
USB-B接続は、PCと完全にアイソレートされますし、PCMにはAdvanced AL32 Plusの処理が適用できます。
DDFAへのデジタルソースとしては理想的でした。
また、ラインアウトのアナログ回路専用に高品位な電源トランスと電源回路を持っている点もプラスでした。
ヘッドホン使用時はこれを切り換えてヘッドホンの駆動に使えばいいわけです。
さらにフルサイズコンポなのでそれなりに大きいサイズのヘッドホン回路基板を入れ込むだけのスペース的な余地もありました。
ですから、DDFAを使った高品位なヘッドホンアンプの土台として最適だったのです。
↑DNP-2500NEのヘッドホンアンプ回路基板。中央の大きな正方形のLSIとその左側の小型のLSIがDDFA素子群。それぞれが対となって動作する。
↑左手前の部分がラインアウトとヘッドホン回路に高品位な電流を供給する電源回路。ラインアウトとヘッドホンアンプ駆動時で相互に影響を与えないために、電源ラインをリレーで切り換える構造をとる。
■DDFAをヘッドホンのアンプだけに使うのは、かなり贅沢ではないでしょうか。
飯原:たしかに贅沢です。
DDFAはスピーカーのように重い負荷に対しても、極めて正確でかつ高効率で増幅できるポテンシャルを持っています。
ですからオペアンプ一個でできてしまうヘッドホン負荷の駆動にこれは使うのは非常に贅沢です。
ただしDDFAはそのポテンシャルを完全に発揮するために、電源に対する要求も厳しいのです。
DDFAで最も低ノイズが要求される電源回路だけでも、高価なオーディオ用オペアンプのコストに相当します。
しかし、それだけ高いレベルを目指したとも言えます。
また、DDFAを実際にヘッドホンアンプとして使うには、克服すべき課題がたくさんありました。
普通はスピーカーを駆動するために使っているわけですから、同じというわけにはいきません。
例えばスピーカーとヘッドホンでは負荷インピーダンスが大きく異なります。
スピーカーの負荷は通常3Ωから16Ω程度ですが、ヘッドホンの場合は8 Ωから上は600Ωまでと、非常に範囲が広いわけです。
またDDFAはデジタルアンプですから、アンプ出力のローパスフィルターが必要です。
ローパスフィルターは広い範囲の負荷インピーダンスで可能な限りフラットな周波数特性を維持できなければなりません。
これは、回路シミュレーションと実験を繰り返し行い、設計を進めていきました。
さらに残留ノイズという問題もありました。
これはハムノイズや、無音時に「サー」と聴こえるホワイトノイズのことです。
能率の非常に高いイヤホンでも、このノイズが音楽再生の邪魔にならないよう、電源や基板レイアウトの修正を行い、ノイズを低減していきました。
■ヘッドホンアンプ部には様々な機能が搭載されていると聞きました。
飯原:はい。
たとえばダンピングファクターを4段階で調整することができます。
ダンピングファクターは、アンプの出力インピーダンスで決まるスピーカーやヘッドホンに対するアンプの制動力を表す数値です。
DNP-2500NEでは、ヘッドホンアンプ出力に直列に入った抵抗器を切り替える方法で調整を実現しているため、切り替えによってヘッドホンアンプの出力インピーダンスを大きく可変できます。
例えばダンピングファクターを”Low”設定すれば、出力インピーダンスは100Ωになり、”High”に設定すれば0.1Ωになります。
これはスピーカーアンプではなかなかできない芸当です。
ダンピングファクターの調整をすると、制動力の変化と同時に、出力インピーダンスが変わるため、ヘッドホンの周波数特性も変化します。
これは多くのヘッドホンが平坦ではないインピーダンスカーブを持っているからです。
しかしヘッドホンの場合は、様々なヘッドホンがどのような出力インピーダンスのアンプを想定して設計されたのかは普通公開されていません。
DNP-2500NEではこれをユーザーが調整できるようにし、ヘッドホンが設計された際の本来の音により近づけることができます。
それにもちろん、気分や好みに合わせて調整もできます。
傾向としては、ダンピングファクターを「High」に設定すると硬質な音になり、「Low」に設定すると柔らかな音になります。
聴く方の好みも様々なので、聞きながらお好きなサウンドのところを自由に選んでいただければと思います。
■ほかにはどんな機能がありますか。
飯原:ゲイン切り換え機能があります。
これは接続するヘッドホンの能率やインピーダンスに合わせて設定できます。
3段階のゲイン切り替え機能を搭載していますので、お使いのヘッドホンに合わせてお選びください。
さらにトーン調整機能があります。
この機能は、ヘッドホン出力にのみ適用されます。
低音は100 Hzを コーナー周波数として、100 Hz以下を±10 dBの範囲で可変できます。
また高音は12 kHz以上を ±10 dBで可変できます。
ボリューム操作と同様にトーン処理もデジタル領域で演算が行われるため、左右のチャンネルで音量が異なる、トーンのかかり具合が異なるといったことは発生しません。
また、ソースダイレクトを選べばトーン処理の経路をバイパスすることもできます。
トーン処理はDDFA内部で演算されるため、トーン回路を加えたことによってリレーなどの余計な接点が増えたり、不要な信号線の引き回しが増えたりといった音質劣化の要因となる要素はありません。
■ヘッドホンアンプとしてはかなり多機能だと言えるのではないでしょうか。
飯原:そうですね。
ゲインを可変できるヘッドホンアンプは多く存在しますが、ダンピングファクターやトーンまで調整できるものはあまりないと思います。
DNP-2500NEのヘッドホンアンプは、どんなヘッドホンでもしっかりと鳴らしきる駆動力と、好みや気分に合わせてユーザーが音を作れる自由度を持っています。
音が硬すぎたり、逆に柔らかすぎたり、また能率が高くボリューム調整が難しかったりと、何かと個性が強いヘッドホンは、ヘッドホンアンプとの相性が合わず苦労することも多いようです。
そんな時に、音の調整幅が広いDNP-2500NEであれば、自分の好みの音に追い込みながら音楽を鑑賞していただけると思います。
ま、相性を考えて、いろいろとオーディオ機材を買い込むことも、私にとっては楽しみの一つですが(笑)。
■音色的な特徴はいかがでしょうか。
飯原:2500NEシリーズでサウンドマネージャーの山内が提唱している「スペーシャス」、あるいは「ビビッド」というサウンドコンセプトはヘッドホンアンプでもしっかりと実現されています。
昨今は「ハイレゾ対応」と銘打ち解像度を強調しているヘッドホンアンプも多くあります。
こういったヘッドホンアンプは、音を聴いた瞬間には、感銘を受けますが、長時間のリスニングでは聴き疲れしてしまうことも多いようです。
DNP-2500NEのヘッドホンアンプは、解像度の高さも売りの一つですが、いたずらに解像度のみを強調することなく、心地よい温かみのある音と解像度をうまくバランスさせたところで音作りをしています。
ここには、長年オーディオを作り続けてきたデノンのノウハウが入っています。
■DNP-2500NEのヘッドホンアンプは、かなりの自信作なのですね。
飯原:デノンが本気で作ったヘッドホンアンプです。
ぜひお手持ちのヘッドホンやイヤホンを店頭にお持ちいただき、実際に試聴していただきたいと思います。
(Denon Official Blog 編集部 I)