
HEOS Built-inモデルでAmazon Music HDを聴いてみた

9月17日よりCDと同等、またはCD以上のハイレゾ音源が定額で聴けるストリーミングサービス「Amazon Music HD」が始まりました。デノンはいち早くAmazon Music HDに対応しています。今回は実際に編集部がAmazon Music HDにトライ! パソコンとHEOS Built-inのネットワークサウンドバー「DHT-S516H」でその音を体験してみました。
CDと同等、またはそれ以上の高音質でストリーミングが楽しめるAmazon Music HD
この数年間で日本国内でも様々な音楽ストリーミングサービスが利用可能になりましたが、それらのほとんどは伝送するデータ容量を小さくした圧縮音源による配信でした。しかし9月17日よりサービスが開始されたAmazonによる音楽ストリーミングサービス「Amazon Music HD」では、 CDと同等、またはCD以上のクオリティのハイレゾ音源が定額で聴けるようになりました。
まずAmazon Music HDとはどういうサービスなのかをご紹介しましょう。
●通常のAmazonにはプライム会員になるとプライム特典として付加される「Amazon Prime Music」があります。こちらはストリーミングサービスとしては標準的な音質の320kbpsの圧縮音源で、曲数は100万曲以上です。
●そしてAmazonの音楽ストリーミングサービス「Amazon Music Unlimited」では曲数が6500万曲以上となって、聴取可能な曲数が一気に増えます。音質はPrime Musicと同じで、音楽ストリーミングサービスとしては標準的な音質である320kbpsの圧縮音源となっています。
●そして今回新たに始まった「Amazon Music HD」は「Amazon Music Unlimited」の上位サービスとなっており、6500万曲以上がCDと同等のロスレス音質で、そしてさらに数百万曲がCD以上の高音質で配信されています。
●「Amazon Music HD」の楽曲は「HD」と「ULTRA HD」の2種類の音質で配信されています。HDは16bit/44.1kHzでCDと同等の音質です。ULTRA HDは24bit/48kHz、96kHz、192kHzとなっており、CDよりも高音質な、いわゆるハイレゾ音源となっています。フォーマットには可逆圧縮(ロスレス)のFLACが使用されています。
●これらはいずれも聴き放題の定額制です。
上記をわかりやすく表にまとめてみました。
Amazon Prime Music | Amazon Music Unlimited | Amazon Music HD | ||
---|---|---|---|---|
特長 | Amazonプライムの 特典のひとつ |
定額制音楽ストリーミング 配信サービス |
定額制ロスレス 音楽ストリーミング 配信サービス |
|
曲数 | 100万曲以上 | 6,500万曲以上 | 6,500万曲以上 | 数百万曲 |
料金 | プライム会員:無料 ※プライム会員料金 月間プラン500円 年間プラン4,900円 |
月間料金 一般会員:980円 プライム会員:780円 ファミリープラン:1,480円 Echoプラン:380円 |
月間料金 一般会員:1,980円 プライム会員:1,780円 ファミリープラン:2,480円 Echoプラン:1,380円 ※Amazon Music Unlimitedの 料金にプラス1,000円 |
|
音質 | SD | SD | HD | ULTRA HD |
― | ― | 16bit/44.1kHz | 24bit/48kHz、 96kHz、192kHz |
|
最大320kbps | 最大320kbps | 最大850kbps | 最大3730kbps | |
ロッシー圧縮音質 | ロッシー圧縮音質 | ロスレス音質 |
Amazon Music HDの登場が衝撃的な点はストリーミングサービスでCD以上の音質の音源が聴き放題となったことです。
今までは、気軽に音楽を聴く時はストリーミングサービスで圧縮音源を聴き、自宅などで音質を重視してじっくりと音楽を鑑賞したいときは、CDやハイレゾ音源をダウンロードして聴く、という使い分けをしてきた音楽ファンの方が多いのではないでしょうか。
ところがAmazon Music HDの登場で、音質面においてはストリーミングとCD、あるいはダウンロード購入したハイレゾデータでスペック上での違いはなくなりました。これはこれからの音楽の聴き方に大きな変化をもたらすかもしれません。
デノンの「HEOS Built-in」製品はいちはやくAmazon Music HDに対応
Amazon Music HDの高音質音源は、スマホやタブレットでも再生できますが、せっかくの高音質は高品位なオーディオシステムで味わいたいところです。デノンではHEOSロゴの付いたネットワークオーディオ対応機器で、いち早くAmazon Music HDに対応しています。
Amazon Music HD対応製品 | |
---|---|
ネットワークCDレシーバー | RCD-N10 |
ネットワークオーディオプレーヤー | DNP-800NE |
プリメインアンプ | PMA-150H |
AVアンプ | AVR-X2600H, AVR-X1600H, AVC-X8500H, AVC-X6500H, AVR-X4500H, AVR-X2500H, AVR-X1500H, AVR-X6400H, AVR-X4400H, AVR-X2400H, AVR-X1400H, AVR-X6300H, AVR-X4300H |
サウンドバー | DHT-S516H, HEOS HomeCinema |
ぜひAmazon Music HDに対応したデノン製品で、Amazon Music HDの高音質をご体験ください。というわけでデノンブログ編集部でもさっそく体験してみました。
PC+USB-DAC搭載ヘッドホンアンプ DA-310USB でAmazon Music HDを試聴してみた
ではいよいよ実際にAmazon Music HDの音源を聴いてみましょう。まずはPCを使ってAmazon Music HDにアクセスしてみます。Amazon Musicにログインし、Amazon Music HDの無料体験を開始してみました。
PCでの再生システムはMacBook ProにUSB-DAC搭載ヘッドホンアンプ DA-310USBをデジタル接続しました。そして音源再生用のヘッドホンはハイレゾ対応のAH-GC25NCを使用しました。
私(編集部I)はPrime会員だったせいか、特に問題なくあっさりとAmazon Music HDのサービスを開始できました。


↑デスクトップ用Amazon Music アプリのブラウズ画面。ULTRA HDで聴けるプレイリストやアルバムが並んでいる
ちなみにPCでAmazon Music HDを聴く時に、私がちょっと苦労した点をお伝えしておきましょう。それはパソコン側のデジタル音声出力の設定です。ここでデジタル出力の設定を忘れるとせっかくのCD以上の高音質ストリーミングを最良のサウンドで楽しむことができません。デバイスに応じてデジタルオーディオ出力の設定をしてください。
↑MacBook Proでは「オーディオ設定」という画面で出力設定を行った
設定が終わったところでさっそく試聴ですが、まずはBBキングとエリック・クラプトンの共演アルバム『RIDING WITH THE KING』を選んでみました、こちらは「HD音質」ですので、CDクオリティでしたが、やはり他のストリーミングサービスと聴き比べてみるとクオリティの差は歴然と感じます。音の濃密さ、情報量の多さを感じました。
Amazon Music HDでは松任谷由実の音源が一気にハイレゾになって聴くことができるようになりました。そこで次は『日本の恋とユーミンと。』で松任谷由実の曲をあれこれ聴いてみました。
こちらはUltra HD音質、24bit/96kHzのハイレゾ音源のストリーミングです。高域の伸び、低域の余裕、そしてボーカルのディテールがクリアで、一聴して情報量の多さを感じます。まさに「ハイレゾ」ならではの高音質ですが、やはりこれがストリーミングで聴き放題ということには、ちょっとした衝撃を覚えます。
その他にも、宇多田ヒカルや井上陽水などのJポップの大御所から、マイルス・デイヴィスなどジャズの名盤のUltra HD、さらに小澤征爾指揮によるベートーヴェンやヨー・ヨー・マなどのクラシックの名演のUltra HD音源があり、これらを次々と聴き比べていくうちに、あっという間に楽しく一日が終わってしまいました。
Amazon Music HDをデノン製品で聴いてみた
さて、それではHEOS Built-inのモデルでもAmazon Music HDを聴いてみましょう。
今回使ったのは、ネットワークサウンドバーの新製品、DHT-S516Hです。サウンドバーでありながらDHT-S516HはHEOSを搭載しており、様々なストリーミングサービスやインターネットラジオなども楽しめます。
実はHEOS Built-in製品の場合、あらかじめAmazon Music HDの会員になっておけば、HEOSアプリを普段通り操作するだけで、特段特別な操作をすることなく簡単にロスレス音源が簡単に楽しめます。
まずHEOSアプリを起動します。Amazon Music HD対応後に初めて起動した場合、HEOSアプリや製品ファームウェアのバージョンアップのアラートが出ることがありますので、必要に応じてバージョンアップを行ってください。
そしてHEOS対応モデルを選び、Amazon Music(右側上から2番目)を選びます。
すると下のような画面がでますので、そこで曲を検索したり、プレイリストを選んでみます。
たとえば宇多田ヒカルfeat.椎名林檎の『二時間だけのバカンス』を検索すると……。
このようにULTRA HDのデータが再生できました。サウンドは濃密で圧縮音源とは全くグレード感が違う高品位な音色で楽しめます。ハイレゾ再生に対応しているDHT-S516Hのサウンドクオリティの高さ、サブウーハーがあることの低音の迫力にも驚きました。
デノンのHEOS Built-in機器であれば、複雑な設定を一切することなく、すぐにAmazon Music HDの高品位なストリーミングが楽しめます。数年前であれば想像もできなかったようなリスニングスタイルの進化だと言えるでしょう。
Amazon Music HDは30日無料で試用ができます(2019年11月15日現在)。
ぜひ一度お試しください!
Amazon Music HD(www.amazon.co.jp/music/unlimited/hd)
(編集部I)