デノンヘッドホンAH-D5200について、レコーディングエンジニア古賀健一さんに聞きました
デノンのヘッドホンAH-D5200がレコーディングエンジニアの方々から高い支持を得ているのをご存じでしょうか。今回は東京・渋谷 イケベミュージック・パワーレックのご協力で試聴スペースをお借りし、Official髭男dismなど数々のバンドを手掛けるレコーディングエンジニア古賀健一さんに、愛用いただいているAH-D5200、AH-D7200についてお話をうかがいつつ、ナチュラルウッドシリーズの試聴もしていただきました。
古賀健一 プロフィール
2005年青葉台スタジオに入社。2013年4月、青葉台スタジオとエンジニア契約。2014年6月フリーランスとなり、上野にダビング可能なスタジオをオープン。
2019年 Xylomania Studio LLCを設立。バンドだけでなく、和楽器、JAZZ、アイドルなどオールジャンルをこなす。レコーディング、ミックスのみならず、新人バンドのサウンドプロデュース、ディレクション、ライブPA、5.1chサラウンドミックス、マスタリングまで手がける。幅広い人脈を生かしミュージシャンのブッキング、レコーディングのトータルコーディネイトも多数行う。
取材協力 イケベミュージック・パワーレック
リアルウッドシリーズについてはこちらをごらんください。
AH-D5200をレコーディングでつかう理由
●デノンのAH-D5200をお使いいただき、ありがとうございます。まずレコーディングエンジニアにとって、ヘッドホンはどんな用途で使うものなのでしょうか。
古賀:レコーディングでは主に用途が2つあります。一番大きな理由は、演奏者のモニターバランスを聴くことです。演奏者へのモニターの返しが、歌いやすいバランスになっているか、演奏しやすいバランスになっているかをチェックします。もう1つはスタジオのモニター環境に慣れていない場合や、モニタースピーカーなどのリスニング環境が悪かった場合です。その対策に自分のヘッドホンとヘッドホンアンプを持っていけば、いつも同じ環境でリスニングできます。主な用途としてはその2つですね。
↑イケベ楽器 パワーレック様のご協力により、試聴室をお借りしての取材となった
●レコーディングで使う時、ヘッドホンでは聴くのは主にどんな点ですか。
古賀:僕は主に楽器の低音感をヘッドホンで確認しています。200~300Hzあたりから下の帯域を聴いているのと、後は高域の抜けです。
●レコーディングスタジオには業界で定番のヘッドホンが必ずあると思いますが、あえてAH-D5200を持ち込んでお使いいただいているのはどうしてでしょうか。
古賀:スタジオで定番とされているヘッドホンやモニタースピーカーって、1980〜90年代ぐらいから使われているんですよ。90年代当時のスタンダードとしては良かったと思いますが、今は音楽のジャンルも幅広くなって周波数帯域も広がっています。特に低域の再生能力や音の解像度が高くなっている時代に、前からの定番モデルでは再生できないと思っていて、僕は結構早い時期にスタンダードなものは使わないようにしていました。ヘッドフォンやスピーカーに限らずです。
AH-D5200はエンジニアのヘッドホン試聴会でダントツ1位だった
●古賀さんはデノンのAH-D5200とはどのように出会ったのですか。
古賀:色々探してしていたのですが、長年ピンと来るものがなく、むしろミックスではインイヤーを使ったりしてヘッドホン自体もあまり使わずに仕事をしていました。ずっと使えるヘッドホンを探していた状態でした。
デノンのヘッドホンに関しては全然意識していなくて、たまたま昨年の春先ぐらいだったかな、エンジニア仲間と「最近ヘッドホン何を使ってる?」みたいな話から、こうなったらもう一気に聴き比べようとういう話になり、大先輩の村瀬さんや佐藤さんが発起人となって、エンジニア20人ぐらいで試聴会をすることになったんです。
みんなが好きなヘッドホンを持ち寄って、代理店さんや楽器屋さんにもご協力いただいて。ヘッドホンを40台ぐらい、ヘッドホンアンプを10台ぐらい、エンジニアみんなでいっせいに聴き比べて評価したら、密閉型のヘッドホンではデノンのAH-D5200がダントツの評価だったんです。その時はそこにAH-D7200はなくて、AH-D9200はまだ発売されてなかったと思います。
Official髭男dismのスタジオ収録をおこなっている現場でレコーディング作業を行う古賀さん
●AH-D5200がダントツで1位ですか!
古賀:はい。開放型ヘッドホンは評価が分かれましたが、密閉型は9割のエンジニアがテノンのAH-D5200だったんですよ。2位は特にない、ぐらい。
●AH-D5200のどんな点が高く評価されたのでしょうか。
古賀:再生周波数レンジが広くて、奥行きが見えること。特にキックなどの低域の再生能力が良かったし、そこから高域までのバランス、定位感が良かったのが評価された点でした。
●そのあたりはスタジオ定番モデルとはちがうのでしょうか。
古賀:正直比べられないですね。定番モデルではキックの低いところとか聞こえていない部分がいっぱいあります。それと出ている音が色付けなく、ちゃんと出ていることも違いますね。
●AH-D5200は音色の色付けも少ないですか。
古賀:はい。色づけは少ないと感じました。試聴した他のヘッドホンは、良くも悪くも色々な音がするのがいっぱいあって、キャラクターが濃かったり、逆になさすぎたり。それからすればAH-D5200はカラーレーションが絶妙だと思います。
ただAH-D5200にも、低音がもうちょっとほしいとか、ハイを抑えたいという意見もあったので、そこの点はAH-D5200にあうヘッドホンアンプと組み合わせることで解消して使っています。
●他のエンジニアの方もAH-D5200を使っていただいているのでしょうか。
古賀:僕のまわりの人はみんな使っています。エンジニアだけでなく、まわりのミュージシャンにも聴いてもらうと、その場で買う人は多いです。(笑)
特にドラマーとキーボーディスト、プロデューサー。いつも公平を期すために3種類くらい聞いてもらうのですが、Official髭男dismの聡くん(藤原聡)もその1人で、ちょうど海外のサウンドと日本のサウンド違いなどの相談に僕のスタジオに遊びにきた時に、AH-D5200を聴かせたら「これめちゃくちゃいいですね。買います」って。それで「レコーディングのモニターもこれにしてみたら?ピッチが取りやすいと思うし、全体を見据えて歌えるからいいと思うよ」って言ったら、「次からやります!」って言って。Official髭男dismのメンバーもAH-D5200を使ってるんじゃないかな。
Official髭男dism藤原氏のAH-D5200に関するインタビューもぜひご覧ください。
デジマートマガジンインタビュー
藤原聡(Official髭男dism)× DENON(Real-wood Series)
古賀さんがレコーディングエンジニアを務めたOfficial髭男dismのレコーディング風景
●さっきキックの再生能力とおっしゃいましたが、やはり低音の再生能力を重視しているのでしょうか。
古賀:そうですね。要は下の低域をちゃんと作らないと、上の帯域を乗せられないので。家の建築と一緒で、土台をちゃんと作れば何階建てでも建てられますけど、下がしっかりしていないと途中で崩れちゃう。だから太いギターやボーカルの音を出したかったら、キックとベースをちゃんと作った上に乗せないと、作れないと思っています。
●その帯域をしっかりと再生するヘッドホンじゃないと良い録音はできないということですか。
古賀:そうなんです。聞こえていない部分があると、間違った判断をしてしまいます。レコーディングの場合、それがモニター環境によるものなのか、出ている音が原因なのか。まずミキシングブースを出てアンプの音やドラムの音を聴きます、スタジオに戻って録れてる音を聴きます、微調整します、それには楽器の低域がきちんと聞こえていないとチェックできないんです。下手をすると録音できてなかったりする。
狭い部屋で大きな音を出しているとローが逆相になってマイクに入って消えている可能性もあります。抜けが悪い音だから高域を上げるのか、逆に低域を下げるのか、そのジャッジにはシビアなモニター環境が絶対に必要なんですね。
本当はまずスピーカーでチェックしたいんですが、初めて行くスタジオやリスニングの悪い環境も多く、良いヘッドホンに頼らざるを得ない、というのが実情です。
AH-D5200はOfficial髭男dismのスタジオ収録をおこなっている現場でも活躍した
レコーディングにはAH-D5200が向いている
●さて本日はAH-D9200、AH-D7200、AH-D5200のリアルウッドシリーズを持ってきましたので、イケベミュージック・パワーレック様の試聴スペースをお借りし、比較試聴していただきたいと思います。
古賀:(AH-D7200とAH-D5200を試聴して)うーん。いつもヘッドホンアンプと違いますが、本体だけで改めて聴くとやっぱり違いますね。周波数再生レンジも違うと思います。AH-D7200、ちょっと好きです(笑)。ただミックスの時は使いますけど、録りでは使わないです。
●古賀さんはAH-D5200とAH-D7200をお持ちなんですね。使い分けはどうされているのですか。
古賀:レコーディングの時はAH-D5200が多いですね。特に打ち込み系の録音には向いています。ただAH-D5200は中高域がよく出るのでギターサウンドが中心のバンド、時に歪んだギターを使っているバンドの時には向いてないかもしれません。中高域が出ているとミックスでついバランスを下げてしまうんです。そんな時にはAH-D7200を使います。ただレコーディング用途で総合的に捉えるとやっぱりAH-D5200が一番バランスがいいんですよ。
●AH-D5200のほうがAH-D7200よりモニターヘッドホン寄りということですか。
古賀:僕はそう思います。ただここは結構エンジニアで好みが分かれていて。AH-D5200よりAH-D7200のほうが好き、という人も何人かいます。
僕の感想は、AH-D7200は下の帯域がさらによくでるし、少しオーディオよりだと感じます。低域がよく出ると、キックとかが気持ち良くなってバランスを下げちゃんうんですよ。でも。中高域はAH-D7200ほうがナチュラルに聴こえますね。
●では孟宗竹を使ったデノンヘッドホンのフラッグシップモデル、AH-D9200をご試聴ください。
古賀:(試聴して)AH-D9200は、以前お店で聴いたことがありましたが、今日じっくり聴くのを楽しみにしてきました。比較すると他の2つより高域が伸びたなと感じますが、やや音に個性を感じました。これはハウジングの素材の個性でもあるんですか? AH-D9200が「竹」ですよね?。
●ハウジング素材の木材の個性は大きいと思います。AH-D7200がアメリカンウォールナット、AH-D5200がゼブラウッド、そしてAH-D9200が竹ですが、竹が一番軽くて硬いと思います。
古賀:そうですよね、そういう音がしています。ハウジング素材って音に相当関係があるんですね。まぁ振動するユニットのものすごく近い位置にあるわけですから、影響は大きいですよね。今回その違いがとても理解できました。ありがとうございます。
AH-D7200とAH-D5200のケーブルを取り替えてみる
古賀:ところで今日3つのモデルを並べてもらって気づいたんですが、モデルごとにケーブルはちがうんですか?
●はい。モデルごとにそれぞれケーブルの線材が違います。AH-D9200はシルバーコート OFC 線、AH-D7200は7NのOFC線、AH-D5200は4NのOFC線です。
古賀:ハウジングも違いますが、きっとケーブルの違いも大きいですよね。ちょっと付け替えてみても良いですか。
●AH-D5200にAH-D7200のケーブルをつなげるとケーブルのグレードが上がるので面白いかもしれません。
古賀:じゃあAH-D5200にAH-D7200のケーブルをつないで聴いてみますね。
(試聴)
●いかがでしょうか。
古賀:あ、こっちのほうがいいです。これ、なんでハイが落ち着くんですか? 高域の気になっていた部分が落ち着きました。それと左右の定位が拡がった感じがします。左右が広がったことによって、結果解像度が上がったように聞こえるし、奥行き感も見えやすくなりました。
●逆にAH-D7200にあえてAH-D5200のケーブルを使ってみたらどうでしょうか。
古賀:そうですね、聴いてみましょう。
(試聴)
古賀:AH-D7200は逆に4Nのケーブルにすることでややイナタイ感じになりますね。結果的に高域のきらびやかさが少し抑えられて、よりタイトというか、直接音の比率が高くなった気がします。こっちもピークが取れて、なおかつワイドになる印象です。これはこれでいいですね。
●ケーブルだけでかなり音の印象が変わるんですね。
古賀:変わりましたね! ヘッドホンアンプは考えたけど、ケーブルを換える発想はなかったです。AH-D5200で僕が気になっていたところは、AH-D7200のケーブルにしたらかなり解消していますし、AH-D7200の録音には気持ちよすぎるところもAH-D5200のケーブルにすることで抑えられています。
●それぞれのケーブルを入れ替えたことで、両方ともいい感じになったんですね。
古賀:はい。これからは入れ替えて使います! 今日はケーブルが入れ替えられることがわかってラッキーでした。
●今日はありがとうございました!
後日、古賀さんにヘッドホン試聴用のプレイリストを送っていただきました。
ぜひみなさんもご参考にしてください。
(編集部I)