
超初心者のための「ヘッドホンの密閉型、開放型って何?」

人気の「超初心者シリーズ」。今回はヘッドホンの密閉型と開放型についてご紹介しましょう。密閉型と開放型って、どこが違っていて、どんな用途で使い分ければいいでしょうか。
(2021/3/2 更新)
そもそも密閉型、開放型とは?
ヘッドホンのカタログなどを見ると、よく「密閉型」、「開放型」と書いてあります。これってどういうことでしょうか。
ヘッドホンには、実際に振動して音を出す「ドライバーユニット」と、それを支え、カバーしている「ハウジング」という部分があります。
↑デノンのヘッドホンで使用されているドライバーユニット。
ドライバーユニットは耳に向かって音を発しますが、スピーカーと同じように後ろ側にも同じように音を発してしまいます。
密閉型ヘッドホンは樹脂や木材による密閉されたハウジングにより、外部に音を漏らさない構造になっています。
↑密閉型のデノンヘッドホンAH-D5200。ゼブラウッドの天然木のハウジングでドライバーユニットが密閉されている。
それに対し開放型ヘッドホンは、メッシュなどの開放型のハウジングを採用し、ドライバーユニットの後ろから発せられる音がハウジングの外にも出るように設計されています。
↑代表的な開放型ヘッドホン(AKG)。ハウジングがメッシュになっておりドライバーの裏側が密閉されていない。(ウェブサイトからお借りしました)
つまり密閉型ヘッドホンと開放型ヘッドホンの違いはとは、ヘッドホンのハウジングが密閉されているか、されていないか、ということなのです。
密閉型ヘッドホン、開放型ヘッドホンのそれぞれのメリットとデメリットとは?
では密閉型ヘッドホンと開放型ヘッドホンには、それぞれどんな利点があるのでしょうか。
密閉型ヘッドホンのメリットとしては、まず構造に由来する遮音性があります。ヘッドホン内部の音が外部に漏れにくいですし、外からのノイズも耳に入りにくくなります。
ですから電車や飛行機など、乗りものなどで音楽を聴く場合には密閉型が最適です。今話題のノイズキャンセリング機能も、機構上密閉型ヘッドホンでなければ搭載できません。
さらにもうひとつのメリットとしては、ハウジング自体がギターでいえば胴のように共鳴するため、比較的低音が出しやすい構造になります。
そのため低音が効いた迫力があるサウンドを出しやすいというメリットがあります。
一方で、開放型のメリットは、音がハウジング内にこもらないため音の抜けがよく、広い音場感が出せることにあります。
また伸びのある高音も出やすい構造でもあります。さらにハウジングが密閉型に比べて軽いので装着感も軽快です。
逆にデメリットはそれぞれどんな点があるのでしょうか。
密閉型のヘッドホンのデメリットは開放型に比べると、音がこもりやすく高音が出しにくい点です。
これは敢えて言えば、というぐらいであって、密閉型のヘッドホンのデメリットはそれぐらいしかないと言ってもいいでしょう。
一方で開放型のヘッドホンは構造上のデメリットとしては、まず音漏れが大きい点です。
外からのノイズも聞こえてしまうため、騒がしい屋外での使用には向きません。
またユニットが大型になりがちなので(実際開放型ヘッドホンは大きめの製品が多いです)持ち運びにはあまり適していません。
密閉型ヘッドホンと開放型ヘッドホン、どう使い分ける?
密閉型ヘッドホンも開放型ヘッドホンもそれぞれメリット・でメリットがありますが、日常的なシーンではどのように使い分けたらいいのでしょうか。
密閉型のヘッドホンは音漏れが少ないので家でじっくり聞きたいときだけでなく、屋外での使用にも対応します。
また折りたたみ可能など、コンパクトなモデルもあるので持ち運びも気軽です。密閉型ヘッドホンは種類も多いので、いろんな用途にオールマイティに使用できると言えるでしょう。
一方、開放型のヘッドホンは、広い音場感や抜けのいい音色、快適な着け心地などが楽しめますが、音漏れや外来ノイズの影響を受けるので、室内で音楽を聴くのに向いています。
ただし注意点としては、開放型のヘッドホンはインピーダンス値が高いモデルがあり、その場合スマホなどに接続した場合、大きな音量があまり出ないことがあります。
そんな場合はヘッドホンアンプなどを使用することをお勧めします。
※ヘッドホンのインピーダンスについては近々、デノンブログで取り上げる予定です。ぜひお楽しみに!
新製品も登場しラインアップもより幅広くなったデノンのヘッドホン。
デノンは密閉型のみの展開ですが、ハウジングに天然木を使用したデノンのプレミアムヘッドホンの魅力紹介する「Real-wood Series」のスペシャルサイトがオープンしました。ぜひご覧ください。
デノンヘッドホン Real-wood Series
また最近発売になった持ち運びに便利なエントリーモデルAH-D1200も要チェックです。
オーバーイヤーヘッドホン AH-D1200
オープン価格 [ 発売中 ]
(Denon Official Blog 編集部 I)
HEADPHONES 同じカテゴリの記事


シブヤモトマチさんのデノン「PerLシリーズ」試聴レポート ~自分の耳がパワーアップしたかのような歓び~

防音ルームで贅沢にヘッドフォンが試聴できる「AVAC ヘッドホン横浜」に行ってきた

シャープのプレミアムなスマートフォンAQUOS R8 pro/R8の推奨ヘッドフォンにデノンの「PerL P…

パーソナライズ機能を搭載したデノンの完全ワイヤレス・イヤフォン「PerL」を編集部員が半年使ってみた
