
デノン創業110周年記念コンテンツ7 CDプレーヤー開発者 平山 広宣&大塚 旬インタビュー Part.1

デノンは2020年10月1日に創業110周年を迎えました。デノンオフィシャルブログでは110周年を記念しデノンの歴史や音に対する哲学、ものづくりへの思い、記念碑的なプロダクト、キーパーソンへのインタビューなどをシリーズでお送りしています。今回はCDプレーヤーの開発に携わってきた平山 広宣と大塚 旬に話を聞きました。(※本インタビューはリモートで行われました)


平山 広宣 D&Mホールディングス GPD COREビジネス3 マネージャー(左)
大塚 旬 D&Mホールディングス GPD Premium2 マネージャー(右)
デノンは110年間ずっとプレーヤーを作ってきた
●今日はデノンのCDプレーヤーについてお話をきかせてください。お二人ともCDプレーヤーの開発に携わってきたのでしょうか。
平山:私はCDプレーヤーの初期には関わってないんですよ。私より大塚の方が早いんだよね。大塚はDP-S1/DA-S1から?
D&Mホールディングス GPD COREビジネス3 マネージャー 平山 広宣
大塚:そうです。DP-S1/DA-S1以降DCD-1650ALまで開発しましたがそのあとずっと抜けていて、DCD-A110でCDプレーヤーの開発に戻りました。
D&Mホールディングス GPD Premium2 マネージャー 大塚 旬
●まだ入社される前だとは思いますが、デノンの最初のCDプレーヤーについて聞かせてください。
大塚:CDプレーヤーの歴史を話す前にデノンのバックグラウンド的なお話をすると、デノンは1910年に創業しましたが、その当時は「日本蓄音機商会」という蓄音機を作る会社でした。それからデノンは110年間ずっとプレーヤーを作ってきたとも言えるんです。そしてプレーヤーとして歴史に残るのが、1945年、太平洋戦争終戦時の玉音放送を録音した円盤録音再生機。DP-17-Kというモデルでした。
DENON Museum – DENON History – 玉音放送
デジタルで言えば、プレーヤーの前にデジタル録音機というのがあるのですが、これは世界に先駆けて1972年に NHK 技術研究所の協力を得てデノンが作りました。DN-023Rというモデルです。
その後、デノンのCDプレーヤーの初号機として、民生用としてDCD-2000、業務用のCDプレーヤー「DN-3000FC」が出ます。
世界で初めてのデジタル録音を実現したデノンのPCMレコーダー DN-023R
放送・業務用仕様 最高級コンパクトディスクプレーヤー DN-3000FC
●CDプレーヤーを世界に先駆けて作るのは大変だったのではないでしょうか。
平山:まだ入社前だったので聞いた話ですが、CDを高速で回しながら正確にトラッキングするというのは、それまでの音響機器とは全然違うレベルの精度が必要だったので非常に大変だったそうです。特にメカニズムの開発で精度を出すのはかなり苦労したようです。
大塚:私は以前、メカを制御するサーボ回路の設計を担当していました。メカの設計が悪いとディスクが共振する不具合が発生するので、それを防ぐための対策を電気回路でするのか、それともメカ自体を変更するのか、電気設計者と機構設計者でせめぎ合いをするなど、苦労はたくさんありました。
民生用CDプレーヤーが誕生した時点で、デノンにはすでに10年分のデジタル録音の蓄積があった
●最初にヒットしたCDプレーヤーはどのモデルでしたか。
平山:最初のヒットは1983年のDCD-1800です。特に当時、ヨーロッパで非常に高評価を得て、このモデルがきっかけでデノンのCDプレーヤーは飛躍したという感じでした。
コンパクトディスクプレーヤー DCD-1800
●ヒットした理由はどんなところだったのでしょうか。
平山:「スーパーリニアコンバーター」という回路を搭載したことだと思います。
●スーパーリニアコンバーターとはどんな働きをするのですか。
大塚:いわゆる「デジタル臭さ」を解消するための回路です。デノンはCD発売以来、ずっとデジタルの音を良くする技術を追求し続けていますが、スーパーリニアコンバーターはその先駆けでした。
↑DCD-1800(デノンミュージアム展示品)
●CDが発売されたのが1982年ですから、DCD-1800が出た1983年はCDが出たばかりの時期で、みんな「デジタルはすごく音がいい」と驚いていた頃ですよね。
大塚:1980年代、世の中の人はデジタルの再生音を聞き始めたわけですが、我々は世界に先駆けてデジタルレコーダーDN-023を開発し、デジタル録音を1972年から行っていました。それがCD 発売の10年前です。その時からデジタル録音された音と向きあってきており、デジタルの音声をどう改善するかという挑戦を続けていました。ですからCDプレーヤーが誕生した時点で、我々はすでにデジタル音声についての蓄積が10年分あったわけです。
↑デノンミュージアムの展示パネルより
原音忠実再生を目指す姿勢から生まれた「スーパーリニアコンバーター」
●スーパーリニアコンバーターとは、具体的にはどんな方法でデジタルの音を良くするのですか。
大塚:デジタル録音された音源は、どうしてもD/A変換時に生じる「ゼロクロス歪み」という、変換誤差が発生します。それを検出し補正するものです。
●ゼロクロス歪みが音質を劣化させるのですか。
大塚:そうです。特に音量が小さい時に顕著で、音色が変わったり音場感が失われたりします。
●デノンはデジタルオーディオの黎明期から、音質にこだわっていたんですね。
大塚:デジタルに限らず、デノンのオーディオ機器は常に「原音に忠実であること」を目指しています。これは、過去デノンが日本コロムビアという会社のオーディオ部門だったことに由来しています。
ご存じの通り、日本コロムビアはレコード会社で、レコードやCDなどのソフトをつくっています。社内にレコード事業部とオーディオ事業部があったので、レコーディングスタジオで録音した音とCDプレーヤーでの再生音をすぐに比較できます。自社のスタジオで録音した音を、できるだけそのまま再生したいという思い、それが原音再生というポリシーの根幹にあるのだと考えています。
●同じ会社がCDもオーディオも作っていたからこそ「原音再生」にこだわった、ということですね。
大塚:ソフトとハードの両方を手がけていたことは、とても大きかったと思います。たとえば過去には、私が開発したアルファプロセッサーの技術を、逆に制作側でも使えないかという論議もしたことがありました。超初期のデジタルレコーディングを行ったDN-023は13bitでしたから、アルファプロセッシングを使ってbit数を足せないかとかね。そのようにハード部門とソフト部門が協力し、切磋琢磨しながらもの作りをしていました。デノンのプレーヤーは、いまもそういう遺伝子を受け継いでいると思います。
デノンのPCMレコーダーDN-023Rの開発秘話はデノンオフィシャルブログ「世界初のデジタル録音はデノン」をご覧ください。
CDプレーヤーの代名詞、DCD-1650シリーズ登場
●次に印象に残るCDプレーヤーはどんなものですか。
大塚:何と言ってもDCD-1650ですね。このモデルが出たのは1990年。私が入社した年です。スーパーリニアコンバーターの改良版として「Λ S.L.C.(ラムダスーパーリニアコンバーター)」という回路が搭載されました。そしてDCD-1650はデノンで最初の4 DACモデル、つまりDACを4つ積んだモデルでもありました。
●なぜDACを4基も搭載したのですか。
大塚:これは技術的にちょっと難しい話になるのですが、ラムダプロセッサーは、デジタルの音声をわずかにプラスとマイナスにシフトさせるんです。ステレオのLとRでそれぞれを別のDACを使うわけですが、さらにLの中にもプラス側とマイナス側にDACを使う。それで左右のプラスとマイナスで4つのDACを使う、ということになります。
●DCD-1650は、ラムダプロセッサーの搭載と4DACでベストセラーになったということでしょうか。
平山:そうです。DCD-1650は1990年に登場してヒットし、その後ずっとモデルチェンジを重ねながら、なんと2015年まで25年も続いた超ロングセラーのシリーズとなりました。
●DCD-1650シリーズはデノンを代表するCDプレーヤーなんですね。
平山:いや、デノンだけじゃなくて、いわゆるオーディオにおけるCDプレーヤーの中核といえる存在です。
大塚:まぁ、これ買っておけば間違いないというCDプレーヤーですね。
DCD-1650シリーズの系譜についてはデノンミュージアムをご覧ください。
↑DCD-1650AE(デノンミュージアム展示品)
●DCD-1650が、あらゆる CDプレーヤーの中で「スタンダード」という評価を得たのはなぜでしょうか。
平山:音がいいのは我々にとっては当たり前なんですけど、25年間もオーディオファンのみなさんに支持されたのは「再生能力の信頼性」だと自負しています。
●再生能力の信頼性とは何でしょうか。
平山:市場にはいろんなCDがあります。そのさまざまなCDを再生できる能力という意味です。それに加えて、壊れない。信頼性に関わる作り込みにもデノンとしてはかなり自身があります。
デノンは品質保証部が非常にしっかりして、どの製品も社内の非常に厳しい品質基準をパスしないと製品化できません。信頼性を徹底的に重視する姿勢は、デノンの出自が、放送機器という業務用機器からスタートしたことにも関係があると思います。
●業務用機器は壊れたら大変ですからね。
平山:もし放送中に壊れて音楽が止まったら放送事故になってしまいますから、とにかく壊れないように作られていました。
デノンの品質保証については、デノンオフィシャルブログ「デジタルの品質保証」をぜひご覧ください。
●そして、この後に登場するのが、エポックメイキングなS1シリーズということでしょうか。
大塚:そうですね。S1ではじめて、いまのデノンCDプレーヤーの重要な技術であるアルファプロセッシングや、DACマスタークロックが搭載されます。
(Part2に続きます)