デノン創業110周年記念コンテンツ1 サウンドマネージャー山内インタビュー
デノンは2020年10月1日に創業110周年を迎えます。デノンオフィシャルブログでは110周年を記念しデノンの歴史や音に対する哲学、ものづくりへの思い、記念碑的なプロダクト、キーパーソンへのインタビューなどをシリーズでお送りします。第一回はデノンブログではお馴染み、全てのデノン製品の音の最終責任者であるサウンドマネージャーの山内慎一のインタビューをお送りします。
アナログレコードプレーヤーが好きだった
●2020年はデノンの創業110周年のアニバーサリーイヤーということで、今回はデノンというブランドについてサウンドマネージャーの山内さんにお話をうかがいます。まず山内さん自身のお話をききたいのですが、もともと音楽好きだったのですか。
山内:はい。音楽が好きで聴いていましたし、演奏もしていましたが、どちらかと言うと曲の構成を分析したり、コードでも面白い響きがあると「どうしてこういう響きが出るんだろう」とボイシングを探ったりするのが好きでした。頭でっかちなほうだったかもしれません。
●その当時はどんな音楽を聴いていたんですか。
山内:ビートルズとかですね。けっこう面白い響きのコードがあったので、その響きをピアノで再現してみる、みたいな遊びが好きでした。
●そこから同時にオーディオが好きになるんですか。
山内:そうですね。オーディオについていえばアナログレコードプレーヤーが好きでした。ターンテーブルが回る感じや、針がレコードの溝をトレースしていくメカニカルな感じがすごくいいなと思っていました。
●それでデノンに入社するわけですね。
山内:はい。当時デノンは日本コロムビアの音響機器部門でした。日本コロムビアは音楽コンテンツを作る部門と音響機器というハードウェアを作る部門が1つになっているユニークな会社でした。
デノンには「技術ではどこにも負けない」という自負がある
●オーディオ機器メーカーで110年続いているというのはすごいと思いますが、山内さんはデノンをどんな会社だと思いますか。
山内:私は最初に、当時あった業務機器部門に入りました。そういうこともあってこの会社は「技術ドリブン」、技術に強い会社だなと思っています。
オーディオは趣味の機械ですから「時流に乗る」ことも大切ですが、時流に乗ることだけを目指していたら100年以上は続かないと思います。やはり核となる「技術」を大切にしてきたので110年もやってこられたのではないでしょうか。「地道な感じ」っていうところなのかな(笑)。
●技術面で言うと、デノンは草創期において日本で初めて蓄音機を作ったり、世界初のデジタル録音を商業ベースで成功させたり、CDプレーヤーの発売も世界初だったりと、イノベーティブな最先端技術を世の中に送り出しています。技術的には他社に負けたくないという気概が、社内にあるのでしょうか。
山内:それはあると思います。そういう強い思いを持った技術者が積極的に動ける、社内でもそういう技術者をある程度自由にさせる社風があり、技術者もあまり窮屈な思いをせずに仕事ができるという面はあります。会社として大きすぎない、そして経営陣の理解もあって、やりたいことができてるのかなと思いますね。
試聴用に改造したSX1を「SX1 LIMITED EDITION」として製品化する自由度
●昨年発売されたデノンHi-Fiの新たなフラッグシップモデル「SX1 LIMITED EDITION」は通常の開発のプロセスではなく、山内さん自身の試作から製品化されたそうですね。それもデノンの自由度の高さでしょうか。
山内:そうだと思います。普通の製品であれば製品企画の会議があり、それを通ったら試作開発の日程が組まれて開発をしていくわけです。でもSX1 LIMITED EDITIONは私がサウンドマネージャーになって、デノンの新たなサウンドフィロソフィーである『Vivid & Spacious』を提唱したわけですが、これを実際に音として聴けるようにするために試作したモデルでした。社内の会議などで「これがVivid & Spaciousです」と言って聴いてもらうためのものだったんです。
それを社内で聴かせているうちに「これは面白いから製品化したらどうか」ということになり、製品化の日程などを決めずにずっと開発をしてきました。製品企画もスケジュールも、マーケティング資料もなく、こういう形で開発したのは初めてでした。
●デノンの社風として「いい音のためなら好きにやっていい」という度量があることの証左ですね。
山内:そうですね。ある程度おおめに見てくれます(笑)。
●そして結果的にはSX1 LIMITED EDITIONがデノンの新しいHi-Fiのフラッグシップモデルとなりました。
山内:ベースモデルとしてSX1がありましたから、お客さまには、ちょっとしたマイナーチェンジ、あるいはシグネチャーモデルのような位置づけになるのだろうと思っていたんですが、評論家の方々も、オーディオファンの方々も非常に新鮮に捉えてくださいました。予想以上に反響が大きくて、ちょっと驚いています。
●企画会議もなく、たった一人でコツコツ開発したモデルが新しいフラッグシップモデルになるところが、デノンらしい気がします。
山内:まずは音にインパクトがあったんだと思います。ただ実際には私がNEシリーズでやってきた『Vivid & Spacious』の延長線上にはあるんです。ただ、日程もきめず妥協なく『Vivid & Spacious』を追求して開発したことで、サウンドコンセプトが多くの方に伝わったのかもしれません。
↑SX1 LIMITED EDITIONのプリメインアンプ、PMA-SX1 LIMITED
SX1 LIMITED EDITIONの開発のプロセスについてはデノンブログの「SX1 Limited Edition開発ストーリー」をご覧ください。
デノンのサウンドの本質的な良さである「普遍性」「破綻のなさ」は今後も継承される
●山内さんが個人的に印象深いデノン製品があれば教えてください。
山内:入社して間もない頃に、その当時のデノンの技術や感性を総動員して最高のものを作ろうとしたS1シリーズというのがあって、そのCDプレーヤーの開発に関わりました。CDトランスポート「DP-S1」(1994)とD/Aコンバーター「DA-S1」(1994)というモデルです。CDを回す部分をトランスポート、そしてデジタル信号をアナログ変換するDAコンバーターが別になったものです。これが印象的でした。そのすぐあとに一体型CDプレーヤーのDCD-S1の開発にも携わりました
↑CDトランスポート「DP-S1」(上)とD/Aコンバーター「DA-S1」(下)
●S1こそまさに、デノンの「技術ファースト」が生かされたシリーズですね。
山内:S1シリーズはデノンのそういう部分が色濃く反映されたモデルでした。当時は私の2世代の上のサウンドマネージャー、当時はサウンドマネージャーとは言わなかったんですが、デノンの音の責任者がいて、よく意見をぶつけましたが、最後は任せてくれたりしましたね。
それとレシーバーアンプのRCD-CX1も印象に残ってます。私がカスタムパーツを初めて使ったのがそのモデルでした。
●カスタムパーツを使ったのはなぜですか。
山内:やっぱり自分のカラーを強く出すためには、パーツレベルでオリジナルなものを作るべきだと思ったからです。
●自分のカラーとは『Vivid & Spacious』ということでしょうか。
山内:そうですね。最初からそういう志向は持っていました。私はS1の頃からずっとデノン製品の音質に関わって来て、デノンサウンドの良いところも足りないところも全て分かっていたので、エンジニア時代には自分の指向性とのズレが正直歯がゆい部分もありました。
ですから私がサウンドマネージャーになった時は、漠然と「デノンらしい良い音にしよう」ということではなく、最初から「こういう音にしたい」という音のイメージを持っていたんです。それが『Vivid & Spacious』でした。
●今やデノンのサウンドは『Vivid & Spacious』で新しくなりつつありますね。
山内:デノンサウンドの伝統、たとえば「繊細で、かつ力強い音」や「正確さと安定感」、そして音の質感やディテールの表現力は非常に優れています。そういったデノンの持つ良さは守りつつ、『Vivid & Spacious』、つまり生き生きとした鮮明な音、たとえば広大なサウンドスペースが表現できる空間感を持ったサウンドを実現していきたいと思っています。
●デノンは今後120周年、130周年と続いていくわけですが、サウンドマネージャーとしてデノンのサウンドコンセプトはどうなっていくと思いますか。
山内:抽象的になりますがデノンのサウンドの良さというのは普遍性、言い換えれば破綻がない部分だと思います。安定感、長時間のリスニングを楽しめるといった部分。そのような本質的な部分はずっと継承されていくのではないでしょうか。
●今日はありがとうございました!
(編集部I)