初めてのレコードプレーヤー
CDよりも高解像度なハイレゾ音源が話題になっている一方で、ここ数年アナログレコードの人気がかなり高まっています。以前アナログレコードを聞いていた方々はもちろんですが、中には「初めてレコードプレーヤーを買う」という方も多いようです。そこでデノン公式ブログでは、「はじめてのレコードプレーヤー」と題してレコードプレーヤーの入門編をお送りします。
CDよりも高解像度なハイレゾ音源が話題になっている一方で、ここ数年アナログレコードの人気がかなり高まっています。
以前アナログレコードを聞いていた方々はもちろんですが、中には「初めてレコードプレーヤーを買う」という方も多いようです。
そこでデノン公式ブログでは、「はじめてのレコードプレーヤー」と題してレコードプレーヤーの入門編をお送りします。
今回のご案内役はD&Mホールディングス マーケティンググループ川北 裕司です。
D&Mホールディングス マーケティンググループ川北 裕司
まずはずらりとデノンのレコードプレーヤーを4台ほど並べてみました。
左から
DP-1300MKII、
DP-500M、
DP-200USB、
DP-29F となっています。
価格としては右から左に向かって高くなっていきます。
今回は最もお求めやすいDP-29F(右端)とDP-200USB(右から2番目)を例にしながら、レコードプレーヤーの基礎的な知識をご紹介しましょう。
コンパクトサイズ・フルオートレコードプレーヤー
DP-29F
希望小売価格: 14,500 円(税抜)
カラーバリエーション: シルバー、ブラック
USBメモリー対応・フルオートレコードプレーヤー
DP-200USB
希望小売価格: 30,000 円(税抜)
カラーバリエーション: プレミアムシルバー、ブラック
今回は入門編その1ということで2つの入門機を例にしながら、
レコードプレーヤーの基礎的な知識をご紹介します。
最初に、レコードプレーヤーを買おうかな、と思われている方に、
知っておいていただきたいことがあります。
それはレコードプレーヤーの再生には「フォノイコライザー」という機能が必要だと言うことです。
フォノイコライザーはレコードプレーヤーを接続するための
フォノ端子を装備しているアンプであれば内蔵されていますが、
最近のUSB-DAC内蔵アンプやコンパクトサイズのアンプなどには入っていないケースが多いです。
特にミニコンポなどにはほとんどの場合入っていないと思った方がいいでしょう。
ですから、レコードプレーヤーの購入を検討されている方は、
お持ちのアンプなどにフォノ端子があるかどうか、購入前に必ずご確認ください。
ただし、今回ご紹介するDP-29F(右端)とDP-200USB(中央)についていえば、
レコードプレーヤー側にフォノイコライザーが搭載されていますので、
この2機種ならお持ちのアンプやミニコンポのAUX端子に接続すればすぐに再生できます。
フォノイコライザーについて簡単にご説明しましょう。
アナログレコードはご存じのように、盤面の溝に音を記録していきます。
低い音は振幅が大きいため針の動きが大きくなり、
そのまま記録したのではレコード針が溝から飛び出してしまいます。
また振幅が大きいので音溝の間隔も大きくとる必要があり、
その結果として盤面に収録できる時間が短くなってしまいます。
これらを避けるために低音は音量を下げて記録されます。
一方で高い音は振幅が小さいため、盤面のノイズと混じってしまいやすいのです。
それを防ぐために高音は大きめに記録しています。
この「低音は小さく、高音は大きく記録する」という記録方法は
世界共通規格である「RIAAカーブ」というカーブにのっとっています。
(ちなみにRIAAとはRecording Industry Association of Americaアメリカレコード協会を意味しています。)
フォノイコライザーは、RIAAカーブで記録された信号に対して
RIAAの逆の特性を持たせることで、音をフラットにし、
録音された音どおりに再生するための機能です。
また、フォノイコライザーにはもう一つの重要な機能があります。
それはCDの信号などと同じレベルまで信号を増幅する役割です。
レコードプレーヤーはディスクの振動を直接拾う構造なので、
針で拾ったままでは信号レベルが非常に小さいのです。
一般的なタイプのレコード針(MM型カートリッジ)で、
通常のCDプレーヤーの500分の1程度という、小さな信号レベルとなります。
この信号をそのままアンプに送っても蚊の鳴くような小さな音量でしか鳴りません。
そのためフォノイコライザーは通常のラインレベルにまで信号を増幅する役割も担っています。
例えば、DP-29Fの場合、フォノイコライザー機能のオンとオフでは
約60倍の音量(出力電圧)の差があります。
もしフォノイコライザーなしでレコードを再生すると、
低音がほとんどないチャキチャキした音質となり、
さらに音量も非常に小さくなってしまいますのでご注意ください。
ちなみにDP-29Fのフォノイコライザーのスイッチはターンテーブルの下にあります。
このスイッチを入れることで内蔵のフォノイコライザーが機能しますので、
フォノイコライザーを搭載したアンプでも、フォノイコライザーを持っていないアンプやミニコンポにも対応できます。
それでは、いよいよレコードプレーヤーのセッティングにはいりましょう。
まずは組立ですが、今回ご紹介しているプレーヤー2モデルは、ベルトドライブ方式を採用しています。
モーターにゴムベルトを介してターンテーブル(プラッターとも言います)部分を回転させる方式ですので、
ターンテーブルをセットした際に、忘れずにターンテーブルについているゴムベルトをモーターにひっかけてください。
次にレコードプレーヤーの設置の基本ですが、注意点はとにかく「水平」にすることです。
まずはレコードプレーヤーを置く台を水平にします。
そしてレコードプレーヤー自体も水平に。
写真の水平器はかなり大型タイプですが、100円ショップなどで売っているカンタンなものでもOKですからぜひひとつ水平器をご用意ください。
この2モデルでは必要ありませんが、次回にご紹介する上級モデルの場合は、
レコードに針が接している状態でのトーンアーム自体の水平もとりたいので、小型の水平器の方がかえって便利です。
ちなみに、なぜレコードプレーヤーを水平にしなくてはいけないかというと、
まずはレコードを正確に回転させるため。
そして針が溝に対して垂直に入ることが大切だからです。
レコード針は溝の右側と左側からそれぞれステレオの左右の音を拾っていますので、
針がどちらかに傾いていると、左右のチャンネル再生の音量に差が出てしまうのです。
それでは次の注意点は何か、というと、なんとDP-29FとDP-200USBに関しては、もう準備は完了!
あとは再生するだけです。
DP-29FとDP-200USBはフルオートプレーヤーというタイプで、
スイッチを入れるだけで自動的に針がレコードに運ばれ、針が降りてレコードを再生してくれます。
そして再生が終わったら自動的に針が上がり、アームが元の位置へ戻ってくれます。
というわけでいよいよ、再生!
ですがここで間違えないようにしたいのが、
レコードのサイズと回転数の設定です。
LP(30cm)なのか、シングルサイズ(17cm)なのか、
回転数は45回転なのか33回転なのか。
(概ねLPの場合は33回転、シングルの場合は45回転ですが例外もあります)
そこだけ間違えないように注意して設定すれば、レコード再生が楽しめます。
ちなみにDP-29Fでレコードをすこし再生してみましたが、
音の太さ、艶、柔らかさはさすがアナログレコード。
CDの緻密さとはまた違った味わいで音楽が楽しめます。
今回ご紹介しているDP-29FとDP-200USBですが、
レコードを聴く機能としては、この2モデルはまったく同じです。
ただしDP-200USBには本体にUSB端子が搭載されており、
レコードを再生するとUSBメモリーにMP3形式(ビットレート=192kbps)で
録音できるという便利な機能が搭載されています。
ですからアナログレコードでしか持っていない音源でも、
一度DP-200USBで再生すればMP3に変換でき、
スマホやタブレットなどで聴けるようになる、というわけです。
録音したデータはグレースノートなどのウェブ上の音楽認識技術を使うことで、
自動的に曲ごとにデータを分割したり曲名を入れたりすることができます。
というわけで、まずは入門モデルを使ったレコードプレーヤーの基礎編をお送りしました。
次回は高級モデルを例にして、もう少し深い部分まで掘り下げていくつもりです。
ぜひ次回をお楽しみに!
(Denon Official Blog 編集部 I)