デノン創業110周年記念コンテンツ9 PMA-A110、DL-A110開発者インタビュー
デノンは2020年10月1日に創業110周年を迎えました。今回はデノン創立110周年記念モデルであるプリメインアンプ「PMA-A110」のフォノイコライザーなどについてPMA-A110開発担当の新井 孝とカートリッジDL-A110開発担当の岡芹 亮に話を聞きました。
D&Mホールディングス GPD プロダクトエンジニアリング
新井 孝(左)PMA-A110開発担当
岡芹 亮(右)DL-A110開発担当
「デノン創業110周年記念コンテンツ」の新井孝のインタビューもぜひご覧ください。
CR型フォノイコライザー回路を採用したPMA-A110
前回は専用ヘッドシェル付きMC型カートリッジ「DL-A110」の開発に携わった岡芹さんにお話を聞きました。岡芹さんにはお残りいただき、ここからはデノン創立110周年記念モデルのプリメインアンプPMA-A110の開発に携わった新井さんにお話をうかがいます。今回は特にカートリッジと深く関わるフォノイコライザーにフォーカスして質問させてください。PMA-A110のフォノイコライザーにはどんな特徴があるのでしょうか。
新井:PMA-A110はPMA-2500NEをベースモデルにしながら、そこに最新のアンプ技術を投入して作り上げられた創業110周年モデルです。今回はDL-A110とつながるところで、フォノイコライザーについて、ということですけれども、PMA-2500NEのフォノイコライザーはNF型ですがPMA-A110ではCR型を採用しました。回路的にはPMA-SX1 LIMITEDで採用している回路と同じ構成のCR型となっています。
新井 孝(PMA-A110開発担当)
フォノイコライザーについて
詳しくはデノンオフィシャルブログのこちらのエントリーをご覧ください。
●PMA-A110で採用した「CR型のフォノイコライザー」とはどういうものでしょうか。
新井:フォノイコライザー回路には大きく分けてCR型とNF型、そしてこの2つを組み合わせたものがあります。現在多くのアンプが採用しているフォノイコライザー回路はNF型です。
NF型は出力信号の一部を反転して入力に戻すという処理、ネガティブフィードバック(NF)を行っています。一方のCR型はアンプではフラットに増幅を行い、コンデンサーと抵抗だけでイコライザー処理を行います。
●CR型のフォノイコライザーにはどんなメリットがあるのでしょうか。
新井:主に音質面でメリットがあるのですが、音が伸びやかなんですよね。高音がすっきりしているというか、頭打ちにならないというか……。そのかわり回路規模が大きくなってしまいます。ですからどうしても手間とコストがかかりますし、筐体も大きくする必要があります。
●回路規模が大きいというのは、どのくらい大きさでしょうか。
新井:この基板全体がPMA-A110のフォノイコライザー回路の基板となります。そして指で示しているあたりがイコライザー回路で、大型のコンデンサーと高級な抵抗の素子を使いディスクリートでEQ回路を構成しています。
PMA-A110のCR型フォノイコライザー回路 指で示している部分がディスクリートで構成されたEQ回路
●今回PMA-A110でCR型のフォノイコライザーを採用したのはどうしてですか。
新井:もともと私がCR型のフォノイコライザーの音が好きだったからです。入社して2、3年目の頃、まだアンプグループで仕事をする前でしたが、当時生産完了になったばかりのプリメインアンプPRA-2000ZRを買ったんです。そのPRA-2000ZRのフォノイコライザーがCR型でした。私は今でもそのアンプを使っているんですけど、やっぱりCR型の音っていいんですよ。
新井:残念なことにデノンではPRA-2000ZRを最後にCR型のフォノイコライザーは途絶えてしまい、その後グレードが高いアンプが出てもフォノイコライザーはNF型でした。でも私はPRA-2000ZRのCR型フォノイコライザーの方が音がいいと感じていたので、PMA-SX1とPMA-SX11ではCR型を採用しました。これが多くのオーディオファンの方や評論家の方々にも評価をいただいたので、110周年モデルのPMA-A110でもぜひCR型のフォノイコライザー回路を搭載するべきだと思って提案しました。
岡芹 亮(左)DL-A110開発担当、新井 孝(右)PMA-A110開発担当
岡芹: NF型のフォノイコライザーって、一般的にはアンプの特性を変えちゃうんです。ですがCR型はRIAAカーブをフラットにするEQ回路が独立していて、アンプはその前後にあります。新井がCRの音がいいって言っているのは、回路が一方通行なので非常に素直で伸びやかな音になるんです。ただしパーツの選び方とか、すごく難しいんだよね。
新井:確かに難しいです。フラッグシップモデルのように高級なパーツは使えませんでしたが、回路自体はPMA-SX1やPMA-SX1 LIMITEDとほとんど同じです。結果的に「クラスを超えた音」と音質についても評価をいただくこともできました。
レコードはきっとなくならない。そしてアンプはもっと良くなっていく
●新井さん、実際にDL-A110とPMA-A110でレコードを聞いてみて、実現したかったCR型フォノイコライザーの音は実現できましたか。
新井:できたと思っています。
●岡芹さんは、DL-A110とPMA-A110を組み合わせて試聴してみていかがでしたか。
岡芹:はい、試聴室で聞いた時に音がとても良かったので、おもわずデノンサウンドマスターの山内に「これアンプがいいからなんじゃないの?」と言いましたよ(笑)。
●DL-103は永遠のスタンダード、不動のリファレンスですから音は変わらないはずですよね。音が良いのはアンプがいいから、ということですね。
岡芹:DL-103って、ある意味で日本人がいちばん慣れ親しんで聴いている音です。日本のほとんどの放送局がレコードをかけるときに使っているカートリッジですから。そのカートリッジで鳴らして音がいいってことは、アンプがいいということになるかと思います。
余談ですが、実はDL-103は開発当初、ヘッドシェルと一体型として開発しようとしていたんですよ。ところが当時の開発の部長が、今後我々は民生オーディオを手掛けるかもしれないから、カートリッジをはずせるようにした方がいいと言って、それで現在の形になったそうです。
新井:そうなんですか! その部長すごいですね。もしその発言がなければDL-103は存在しなかったかもしれないですよね。先見の明があったんですね。
私が入社した当時、デノンはまだ放送局用のレコードプレーヤーを作っていました。当時も放送局ではレコードプレーヤーはいろいろなメーカーのものがあったそうですが、トーンアームから先は全部デノン指定だったそうです。
岡芹:私を含め、当時多くの音楽ファンはFM放送をカセットレコーダーで録音して聴いていたわけですから、あの頃の世代の人たちはデノンの振動系の音を聴いて育ったことになりますね。
●最後に次の10年、デノンの120周年に向けて、どんな抱負がありますか。
岡芹:ちょっと前だとレコードはもうなくなると思っていたのに、いつのまにかアナログレコードのブームが来てむしろ増えています。今後レコードがどうなるかわかりませんが、多分なくなりはしないのだと思っています。なので製品を途絶えさせないよう関連技術の提案をしていかないといけませんね。
新井:私自身も今でもレコード漁りしていますからね。特に80年代の中古レコードが安いのでよく買っています。だいたいはCDで持っているんですけど、聴き比べるとレコードのほうが心地いいなって思いますね。
岡芹:一方で、アンプには、この先10年でまだまだやることがあるのではないかと思います。アンプの仕事は単純には増幅することだけなんですが、構成要素が多いですし、今後もっと性能がいい素子も出てくるかもしれません。色々な組合せによってまだまだどんどん良くなるでしょう。新井さん、頑張ってください。
新井:はい(笑)。ただパーツの供給に関しては正直言って足が3本あるトランジスタのような半導体はなかなか手に入りにくくなってきているんです。でも一方で新しい技術も出てくるでしょうから、さらにいい音で増幅できるように、これからも頑張っていきたいと思います。
●ありがとうございました。
(編集部I)